2007年4月日より、日本海側初の政令指定都市となった新潟市。 その行政の中心、新潟市役所を南へ進むと、大きな赤い鳥居がシンボル、総鎮守白山神社が鎮座しています。その沿道へとつながるように、上古町商店街のメインストリート、古町通りは延びています。
歴史を紐解くと、江戸時代年ごろすでに「古町」という名前は存在したようで、一説には新潟でいちばん歴史ある古い町ということから「古町」と呼ばれたとも言われています。そもそも新潟は、越後米の寄港地として繁栄し、経済都市としての営みは1617年長岡藩主と都市計画からというように商業都市としての長い経験を持っています。
やがて明治維新を経た町名改正で、白山神社側を上(上)とした「上古町」の誕生となりました。その後、新潟市の中心商店街として長い間「新潟=古町」と言われるように商店街は多くの人たちで賑わいました。昭和になり、新潟での初めてのデパート『芳屋』も上古町に出来ました。白山祭りの時は、上古町に露天がならびに大勢の人達で、夜遅くまでに賑わったものです、昭和30年の新潟大火は、風向きで救われ、39年には、新潟国体が催される事になり、新潟市の堀が皆埋められ道路になり、最後まで木製だった昭和橋が近代化されましたが、すぐ後の新潟地震で、出来立ての昭和橋がパタパタと落ち道路が割れる大異変が起きました。その変貌の中上古町はいつも新潟の中心商店街として頑張ってきましたが、万代の新しい大型デパートの出店などで、だんだん求心力をなくして次第に商店街は元気を失ったと言われました。しかしここ最近では若手のお店の出店が相次いでいます。
現在、この上古町は500Mつづく沿道に100店舗ほどの様々な業種の商店が軒を連ね、若年層に人気のセレクトショップやカフェ、個性的な雑貨店から老舗菓子店の並ぶ商店街として知られています。歴史と未来への可能性を併せ持つこれからの上古町にご注目ください。
参考文献
「新潟歴史双書1〜8」 新潟市 兜カ久堂
「新潟県の歴史散歩」 新潟県の歴史散歩編集委員会 山川出版 |
|
|